建設業はどんな勤怠管理アプリを選んだ方が良いのか?

建設業やサービス業、スタートアップ企業にオススメな勤怠管理アプリ「らくっぽ」を開発・運営しているCメーカーです。「らくっぽ」はLINEで質問に答えるだけで簡単に日報作成ができるので、その手軽さから多くの企業で導入されています。

らくっぽの詳細はコチラ

一億総活躍社会を実現するために政府が推進している「働き方改革」は、大企業だけではなく中小企業でも認知されつつあります。そして、働き方改革を受けて以前にも増して重要になったのが勤怠管理。勤怠管理を怠っていると、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。勤怠管理が重要であることは、建設業においても例外ではありません。ここでは建設業での働き方改革の進み具合や、建設業に向いている勤怠管理アプリについてご紹介します。

 

建設業での働き方の実情


結論から言うと、働き方改革という点において建設業は非常に遅れています。現在の建設業は長時間労働や休日出勤など課題が山積み。そしてこのような現状に至ったのには建設業の構造が原因だといえます。

建設工事が行われるときには、まずは工事全体を取りまとめるゼネコンが仕事の依頼を受けます。ゼネコンでは工事の上流から下流までを一気に請け負いますが、自社ですべてを行うわけではありません。実際に工事を行うのはそれぞれの作業を専門としている施工会社であり、ゼネコンはそれらの下請け会社の管理を行います。

同じ建設業でもゼネコンのような大企業は働き方改革を推し進めており、労働時間の削減を試みています。しかし、これによってしわ寄せを受けるのが下請け会社。下請け会社はゼネコンが設定した工期に合わせて作業を行わなければいけないため、以前にも増してスピード感を求められているのです。

無理なく作業を進めるためには、より多くの社員を雇って労働力を増やすしかありません。

しかし、ここで直面するのが建設業における人手不足の問題です。近年ではプライベートを重視したいという価値観が一般的になり、かつての「企業戦士」という言葉は死語になりました。このような時代の流れによって、労働時間の長さで知られる建設業は誰も行きたがらない業界になってしまいました。

労働力を必要としている企業は、何とか人を集めようと採用活動にお金をかけています。ただ求人を出してもまったく募集が来ないということも珍しくありません。それだけではなく、少子高齢化が進行している日本ではそもそも建設業に適した若い人材が激減しています。建設業の人材不足はかなり深刻な状況に追い込まれているといえるでしょう。

 

建設業における勤怠管理の重要性

このような背景から、建設業で働き方改革を推し進めるのは難しいという現状があります。労働時間においては、改善されるどころか長くなってしまう企業も少なくありません。とはいえ、労働時間が長くなったりサービス残業が常態化していると大変なことになるということは理解しておく必要があります。とくに従業員数の少ない企業では、勤怠管理がおろそかになりがちな傾向があります。上司と部下の信頼関係を前提に仕事が進められ、本来従うべきである就労規則はいつの間にか形骸化されてしまうのです。

このような働き方で問題なく事業を営んでいる企業もありますが、問題が起きるのはお互いの信頼関係にヒビが入ったときです。例えば、労働時間が不明瞭なことに不満を持った従業員が訴訟を起こすかもしれません。また、勤怠管理がしっかりしていないと従業員が虚偽の申告をすることも可能になります。たとえ虚偽でも記録がなければ反論することもできないため、企業側が請求金額の一部の支払いを命じられる恐れは十分にあるといえます。
訴訟というと大げさに聞こえるかもしれませんが、企業を守るためにも訴訟の可能性は軽視するべきではありません。従業員との間で問題が起きたときのためにも、日々の勤怠管理は非常に重要だといえるでしょう。

 

従来の建設業の勤怠管理アプリ・システム


勤怠管理の重要性はここまでお話しした通りですが、建設業ではほとんどの従業員は現場で仕事をしています。そのため、毎日仕事帰りに事務所に立ち寄り報告を行うのは現実的ではないといえるでしょう。そこで役に立つのが、従業員の動きをタイムリーに共有できる勤怠管理アプリやシステムです。

勤怠アプリであれば、社長あるいは管理者が直接一人一人の従業員の頑張りを確認することも可能です。従業員数が増えると社長がそれぞれの従業員と直接コミュニケーションを取ることは難しくなりますが「社長に目をかけてもらいたい」と感じる社員が多いのは建設業の大きな特徴。勤怠管理アプリやシステムの導入は、社長からの評価を望む社員のモチベーションアップにもつながるといえるでしょう。

一方で、勤怠管理アプリやシステムを導入してもなかなか社内で浸透しないという現実もあります。そして、その原因として挙げられるのが勤怠管理アプリやシステムを使う人の年齢層です。建設業では、社内で管理業務を行う社員は50代~60代であることが多く、現場で働く従業員もこの道一筋のベテランであれば45歳以上が普通。若い人であれば簡単に使いこなせる新しいアプリやシステムも、年配になると操作を覚えるのが難しくなります。比較的年配の従業員が多い建設業では、勤怠管理アプリやシステムが浸透しにくいのも無理はないといえるでしょう。

それに加えて、多くの企業では勤怠管理アプリやシステムに様々な機能を追加しています。これは付加価値を付けることによって他社との差別化を図るためですが、建設業においてはかえって逆効果。アプリやシステムに慣れていない人にとっては、機能や選択肢が多いと逆に混乱し、操作自体が負担になってしまいます。

 

建設業向けの勤怠管理アプリ「らくっぽ」

このような理由で、建設業では真新しい勤怠管理アプリやシステムはなかなか定着しませんでした。そのような現状を踏まえて建設業向けに開発された勤怠管理アプリが、「らくっぽ」です。多くの勤怠管理アプリやシステムの問題点は、操作に慣れるまでに時間がかかることだったのですが「らくっぽ」は誰もが使ったことのあるLINEとExcelがベースであるため最初から抵抗なく操作ができます。

従業員が「らくっぽ」を使うためにすることはLINEでお友達登録をするだけ。この1つの操作だけで利用開始することができ、新しいアプリのインストールなどは一切必要ありません。そして日報を作成するときにはLINEで質問事項に回答すればすべて完了です。

そして、従業員から回収した回答はExcelに出力することができます。今までは日報はExcelで管理することが一般的でした。まったく違うシステムを導入すると様々な面で変更点が生じますが、Excelに出力できる「らくっぽ」ならその心配もなく今まで通りに管理できます。さらに、アプリの利用者を分かりやすい形で誘導してくれるのも「らくっぽ」の良いところ。チャットボットが回答方法を教えてくれるため途中で迷うこともありません。このように“使いやすさ”に特化しているため、新しい勤怠管理アプリやシステムが浸透しなかったという企業にとってはもってこいなのではないでしょうか。

 

ハードルの低さの理由は「30日間無料体験」

 新しいアプリやシステムの導入にはコストがかかるため「本当に使いやすいのだろうか」「思うように定着しないのではないか」と不安に感じる人もいるかもしれません。しかし、「らくっぽ」では「30日間無料体験」を用意しています。導入してから30日間試してみた結果、うちの企業には合わないと思えば電話1本で解約できます。難しい手続きは一切必要ないので忙しい企業でも構えることなく試すことができるのではないでしょうか。なお、無料期間後は20ユーザーまで月額6200円で利用できます。契約期間は設けられていないため、いつでも解約可能。他の勤怠管理アプリと比べても、非常にハードルが低いといえるでしょう。

らくっぽの詳細はコチラ

 

他社との比較でみる「らくっぽ」とは?

 

上の表は勤怠管理のアプリやシステムをまとめた表です。「らくっぽ」の特徴としては

・機能を日報報告に特化させ操作の負担を減らしたこと

・LINEやExcelなど、幅広い世代に馴染みのあるアプリを利用していること

・月額使用料が安価なこと

などが挙げられます。そしてこれらの特徴はまさに建設業にうってつけなのです。不規則な労働時間、入れ替わりの多い従業員、日々変わる現場…「らくっぽ」によってこれらを簡単に確実に管理することが可能になります。Cメーカー株式会社の勤怠管理アプリ「らくっぽ」は初月は無料で利用できるので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

 

TOP