皆さんこんにちは。
建設業にオススメな勤怠管理・日報管理ができるサービス、
「らくっぽ」の開発・運営をしているCメーカーです。
本日は「Windows11 24H2」というテーマで情報をお伝えいたします。
2024年10月1日に公開の大型アップデート「24H2」
「23H2」からおよそ1年ぶりの大規模アップデートとして、
新機能やセキュリティ改善など多くの変更点がありまました。
しかし、最新のWindows11 24H2のアップデートを導入すると、
不具合が発生することもあります。
新機能による効率化を目的として導入したアップデートなのに、
逆にパソコンが利用しづらくなってしまうと困ります。
そこで、今回はWindows11 24H2の既知の不具合と、その対策方法をいくつか紹介します。
不具合
①Wi-Fi/インターネットが繋がらない
Windows11 24H2にアップデート後に、
Wi-Fiやインターネット接続に問題が発生する場合があります。
ネットワークドライバーの互換性問題が原因となることが多いです。
→対策
ドライバーの更新
Windows 11の更新後に不具合が発生した場合、
まず確認すべきはデバイスドライバーの更新です。
互換性のないドライバーが原因で、多くの不具合が発生することがあります。
デバイスマネージャーを開き、問題のあるデバイスを右クリックします。
ドライバーの更新
「ドライバーの更新」を選択し、インターネット上で最新のドライバーを検索します。
ドライバーが見つかった場合は、それをインストールし、PCを再起動して問題が解決するか確認します。
必要であればメーカーのウェブサイトから最新版のドライバーをダウンロードしてインストールします。
②共有フォルダにアクセスできない
◇Windows 11 Home、Pro共通
・ネットワークがパブリックではなくプライベートになっているか確認
・コントロールパネル→プログラム→Windowsの機能の有効化または無効化を開き、
SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートにチェックが入っているか確認
◇Windows 11 Homeの場合
キーボードの[Windows]キーと[R]キーを同時に押します。
[ファイル名を指定して実行]画面より、[regedit]と入力し[OK]をクリックします。
レジストリエディタで
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManWorkstation\Parameters
を開きます。
おそらく右側のペインに「RequireSecuritySignature」
という値の名前が存在しないと思います。
存在しない場合は、
値の名前: RequireSecuritySignature
値のデータ: 0 DWORD(32ビット)値
を作成します。
PCの再起動を行い、共有フォルダにアクセス可能になっているか確認します。
※接続が出来ない場合、サーバー側で従来の接続情報が残っている可能性があります。
時間をおいてから再度接続確認を試すか、サーバーの再起動を行うなどご検討ください。
◇Windows 11 Proの場合
・ゲストログオンを有効にする
キーボードの[Windows]キーと[R]キーを同時に押します。
[ファイル名を指定して実行]画面より、[gpedit.msc]と入力し[OK]をクリックします。
[ローカル グループポリシー エディター]画面、左ペインから以下の場所まで展開します。
以下の順番で展開します。
→[コンピューターの構成] →[管理用テンプレート] →[ネットワーク] →[Lanman ワークステーション]ウィンドウ右側の[安全ではないゲストログオンを有効にする]をダブルクリックします。
[有効]にチェックを入れて[OK]をクリックします。
PCの再起動を行い、共有フォルダにアクセス可能になっているか確認します。
※接続が出来ない場合、サーバー側で従来の接続情報が残っている可能性があります。
時間をおいてから再度接続確認を試すか、サーバーの再起動を行うなどご検討ください。
③Excelやoffice製品から複合機で印刷ができない
こちらは各複合機メーカーによって対策方法が異なり、
多くはプリンタードライバーの入れ直しの作業などが必用になります。
まとめ
以上はあくまで数例のご紹介になりますが、
Windows11 24H2には他にも不具合があるとの事です、、
弊社Cメーカー株式会社は、「らくっぽ」の開発・運営の他に、
OA機器(PC/サーバー/複合機/ビジネスホン/セキュリティ対策などの販売、
リース、保守メンテナンスをワンストップでサポート)を扱っています。
らくっぽ含めPC購入やPCサポートに関しても、
分からない事やご相談がありましたらぜひご連絡下さい。
下記ホームページの「お問い合わせ」からご連絡ください。
ぜひともよろしくお願いいたします。