建設業やサービス業、スタートアップ企業にオススメな勤怠管理アプリ「らくっぽ」を開発・運営しているCメーカーです。「らくっぽ」はLINEで質問に答えるだけで簡単に日報作成ができるので、その手軽さから多くの企業で導入されています。
らくっぽの詳細はコチラ新型コロナウイルスの感染拡大に伴い多くの企業がテレワークの導入を始め、これまで採用を見送ってきた企業も無視できない事態になりつつあります。
とはいえ、社員を監督する管理職や役員の方からすると、いきなりテレワークを導入してもどうやって社員の労務と勤怠を管理していいか分からず迷ってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は、テレワークで起こりうる労務管理の問題点と、どのようにテレワークで労務管理を行えばいいかを解説したいと思います。
テレワークで発生する労務管理の問題って?
テレワークにはたくさんのメリットがあります。
まず職場に囚われず社員が一番能力を発揮できる場所で仕事を行うことで生産効率を上げることが出来ます。
他にも、自宅で仕事をできることは子育て中の社員のためにもなりますし、介護と仕事の両立に悩む社員にとってもテレワークによる恩恵は大きいです。
こうしたメリットにより社員の生産性を上げることが出来ますし、育児、介護による社員の離職を防ぎ、優秀な人材を確保することに繋がります。
しかしデメリットもあります。
まず自宅や職場以外で労働を行うという性質上、仕事とプライベートの境界が曖昧になりかねません。
結果として、社員の労働時間を正確に把握することができなくなり、労務管理者が気づかない間に労働時間が伸びてしまうということにもなりかねません。
他にも、目の前に監督する上司がいないわけですから、社員が仕事で手抜きをすることも考えられます。
結果として、しっかりとした管理体制を用意しなければテレワークの導入により生産性をが下がってしまうことにもなりかねません。
テレワークでどうやって労務を管理すればいいの?
そのような事態を避けてテレワークの恩恵を受け取るためには、しっかりとした労務勤怠管理の体制を用意することが大切です。
最近ではテレワークに対応して労務管理を行うためのソフトウェア、ツールが多数あります。
種類としては主に3つあり、
スケジュール管理ツール
プレゼンス管理ツール
情報共有ツール
があります。
スケジュール管理ツールとは
テレワーク中の従業員の業務を管理し、上司を含めてお互いにスケジュールを共有したりする機能を持つツールを指します。従業員が特定の時間帯にどの業務に従事しているかを確認したり、テレワーク時に実施した仕事を可視化して管理することができます。
これによりテレワークに限らずスケジュール管理を容易に行えますね。通常業務時にもタイムロスを減らすことができます。
プレゼンス管理ツール
プレゼンス管理ツールとは、社員が仕事画面を開いているかや業務状況を把握するためのツールのことで、リアルタイムに業務の推進状況等を管理することができます。
また、在宅勤務時に業務と私用のパソコンの利用が混在する場合に、労働時間を自動的に集計するシステムもあります。
これには専用のプレゼンス管理ツールを利用するほか、ソフトウェアを導入しなくても会議システムのカメラ機能を通じて管理する方法や、Eメールの定期的なやり取りによって実施する方法などもあります。
テレワークに慣れない労務管理者からはリアルタイムでの確認ができるために重宝されそうです。
情報共有ツール
情報共有ツールとは、従業員が保有する情報を場所にとらわれず従業員間でやりとりするため利用するツールのことです。データの電子的な共有によって、場所にとらわれない共同作業が容易にできるようになります。クラウドサービスもこれに含まれます。
また、業務進捗の「見える化」や成果の提出、顧客から得た情報や従業員個人ノウハウ・知識の共有にもつながります。
他にもタイムカードなどをクラウドなどで共有し、いつでも記入することもできますね。
勤怠管理には何が良いの?
テレワークを支援するツールは今では様々あります。その中で勤怠管理を行うのにおすすめなのが、弊社が提供するらくっぽです。
らくっぽでは、社員がLINEで勤怠を入力して、それを自動で本社のエクセルに出力することができます。現場に出ることが多い建設業のお客様から好評を頂いていますが、テレワークを導入される場合あらゆる業種での勤怠管理に役立ちます。
コストの低さも魅力の一つです。らくっぽに関して詳しくはこちらをご参照ください。
これからさらに広がるテレワーク。ぜひ今から最適な労務体制を作り上げましょう。